トピック生成モード
- Null - トピックを生成しない
コンソールにテキストログを収集するために Logtail を設定するとき、デフォルトのログトピック生成モードは、 Null - トピックを生成しないです。つまり、トピックがヌル文字列であるときにトピックを入力せずにログをクエリできます。
- マシングループのトピック属性
マシングループのトピック属性モードは、異なるサーバーで生成されたログデータを明確に区別するために使用されます。 異なるサーバーのログデータが同じファイルパスとファイル名に格納されている場合、異なるマシングループにマシンを分けて、異なるサーバーのログデータをトピックごとに区別することができます。 これを行うには、マシングループを作成するときに異なるマシングループに異なるトピック属性を設定し、トピック生成モードをマシングループトピック属性に設定します。以前に作成した Logtail 設定をそれらのマシングループに適用して設定を完了します。
このモードを選択すると、データを報告するときに、現在のマシンが属しているマシングループのトピック属性がトピック名として Log Service にアップロードされます。 ログ索引分析機能を使用してログを照会するときは、トピックを指定する必要があります。つまり、ターゲット・マシン・グループのトピック属性を照会条件として指定する必要があります。
- ファイルパスレギュラー
このモードは、ユーザーとインスタンスによって生成されたログデータを区別するために使用されます。サービスログがユーザーまたはインスタンスに基づいて異なるディレクトリに格納されているが、サブディレクトリとログファイル名が同じ場合、Log Service はログファイルを収集するときにログを生成するユーザーまたはインスタンスを明確に区別できません。 この場合、トピック生成モードをファイルパスレギュラーに設定し、ファイルパスの正規表現を入力してトピックをインスタンス名として設定することができます。
このモードを選択すると、データを報告するときに Logtail がトピック名としてインスタンス名を Log Service にアップロードします。 ディレクトリ構造と設定に従って異なるトピックが生成されます。 ログ索引分析機能を使用してログを照会するときは、トピック名をインスタンス名として指定する必要があります。
ログトピックの設定
- テキストファイルの収集に従って、コンソールに Logtail を設定します。
トピック生成モードをマシングループトピック属性に設定するには、マシングループの作成/変更時にマシングループトピックを設定します。
- データインポートウィザードの詳細オプションを展開し、トピック生成モードドロップダウンリストからトピック生成モードを選択します。

ログトピックの変更
ログトピックの生成モードを変更するには、データインポートウィザードでトピック生成モードオプションを直接変更します。