クラウドディスクを ECS インスタンスにアタッチする場合、ディスクの再初期化を行いシステムディスクまたはデータディスクを作成時の状態に復元できます。 クラウドディスクの再初期化後、
- システムディスクは作成時の初期状態に復元されます。 たとえば、パブリックイメージを選択して ECS インスタンスを作成した場合、システムディスクの再初期化後もオペレーティングシステムは保持されますが、インスタンス作成後にインストールされた他のアプリケーションはすべて削除されます。
注 オペレーティングシステムを変更した後、またはシステムディスクを拡張した後は、インスタンスは作成時の状態に完全には復元されず、新しいシステムディスクが作成されたときの状態に復元されます。
- データディスクの作成方法に応じて、次の初期状態に復元されます。
- 空のディスクの場合は、空のディスクに復元されます。
- スナップショットから作成された場合は、ソーススナップショットのデータのみを含むディスクに復元されます。
- 自動スナップショットポリシーがクラウドディスクに適用された場合、ポリシーは保持され、再初期化後に再び適用する必要はありません。
- 自動スナップショットポリシーがクラウドディスクに適用された場合、ポリシーは保持され、再初期化後に再度適用する必要はありません。
- クラウドディスクの再初期化後、自動と手動の両方で作成されたすべてのスナップショットは保持されます。 クラウドディスクをロールバックするためにスナップショットを使用することができます。
警告
- クラウドディスクを再初期化するには ECS インスタンスを停止する必要があるため、ビジネスサービスが中断される可能性があります。 この操作を行う場合には、ご注意ください。
- クラウドディスクが再初期化されると、そのデータは失われます。 データをバックアップすることを推奨します。 そのためには、スナップショットの作成を行います。
システムディスクの再初期化
前提条件
SSH キーペアが認証方法として使用されている場合は、SSH キーペアの作成、またはSSH キーペアのインポートが設定されていることを確認してください。
手順
システムディスクの再初期化には、次の手順を実行します。
- ECS コンソールにログインします。
- 対象のリージョンを選択します。
- 左側のナビゲーションウィンドウで、 [インスタンス] をクリックします。
- 対象の ECS インスタンスを検索してその ID をクリックし、インスタンスの詳細ページに移動します。
- [停止] をクリックします。
注 従量課金の VPC 接続 ECS インスタンスで、停止した VPC インスタンスを無課金にする機能が有効になっている場合、[通知] ダイアログボックスで、[OK] をクリックし、[停止] ダイアログボックスで、[有料インスタンスの保持] を選択します。 [停止したインスタンスは無料 (VPC 接続)] モードを選択した場合、システムディスクの再初期化後にインスタンスを正常に起動できないことがあります。
- インスタンスの [停止] 後、左側のナビゲーションウィンドウで [ディスク] をクリックします。
- システムディスクを検索して、"操作" 列から、[ディスクの再初期化] をクリックします。
- [ディスクの再初期化] ダイアログボックスで、次の設定を行います。
- 認証方法
- Windows インスタンスの場合は、ログインパスワードを指定する必要があります。 以前のパスワード、または新しいパスワードを指定します。
- Linux インスタンスの場合は、セキュリティ設定として [SSH キーの設定] または [パスワードの設定] を選択します。 キーペアが選択されている場合は、キーペアをバインドします。 パスワードを選択した場合は、ログインパスワードを指定します。
- Windows インスタンスの場合は、ログインパスワードを指定する必要があります。 以前のパスワード、または新しいパスワードを指定します。
- (オプション) セキュリティの強化: [有効化] を選択します。 セキュリティ強化機能が有効になると、ECS セキュリティコンポーネントがロードされます。 これらのコンポーネントは、バックドア検出、リモートログオンリマインダー、ブルートフォースクラッキング防止メカニズムなどのセキュリティ機能を提供します。
- (オプション) インスタンスの起動: [インスタンスリセットディスクの起動] を選択します。
- [確認] をクリックします。
- 認証方法
- Linux インスタンスの場合、インスタンスにデータディスクを接続した際にシステムディスクを再初期化するとマウントポイントが失われるため、インスタンスに接続してデータディスクのパーティションのマウントポイントを作成します。
注 Windows インスタンスの場合、システムディスクとデータディスクの両方を使用することができます。 追加の操作は必要ありません。
システムディスクを再初期化した後は、すべてのアプリケーションをデプロイして業務を復元する必要があります。
データディスクの再初期化
再初期化されると、データディスクは元のステータスとインスタンスのオペレーティングシステムによって異なるステータスになります。
- Windows インスタンスの場合、追加の操作なしで、データディスクを使用することができます。
- Linux インスタンスの場合
- データディスクが作成後に空だった場合は、ディスク上のすべてのデータとパーティションが失われます。 ディスクをパーティションしてフォーマットし、パーティションを再度マウントする必要があります。
注 インスタンス起動時に /etc/fstab ファイルをディスクパーティションを自動的にマウントする設定をした場合には、データディスクの再初期化前に /etc/fstab ファイルの行をコメントアウトする必要があります。 そうしないと、インスタンスは起動に失敗します。
- データディスクがスナップショットから作成された場合、データディスクはスナップショットが生成された時点まで回復されます。 パーティションを再度マウントする必要はありませんが、ディスク作成後に生成されたすべてのデータは失われます。
- データディスクが作成後に空だった場合は、ディスク上のすべてのデータとパーティションが失われます。 ディスクをパーティションしてフォーマットし、パーティションを再度マウントする必要があります。
このセクションでは、/dev/vdb1 がパーティションの例で、/InitTest がマウントポイントの例です。 これらの詳細を実際の情報に置き換えます。
前提条件
再初期化するデータディスクは ECS インスタンスにアタッチする必要があります。 詳細については、「クラウドディスクのアタッチ方法」をご参照ください。
手順
次の手順で、データディスクを再初期化します。
- Linux インスタンスの場合、データディスクの作成後にデータディスクが空であり、マウント設定が /etc/fstab ファイルに追加された場合、マウント設定を /etc/fstab ファイルからコメントアウトする必要があります。 次の手順を実行します。
- Linux インスタンスに接続します。
vim /etc/fstab
を実行します。i
キーを押して挿入モードに入ります。- マウント設定行を検索して、行の前に「#」を入力します。 例
# /dev/vdb1 /InitTest ext3 defaults 0 0
Esc
キーを押して挿入モードを終了し、「:wp」 を実行して保存して終了します。
- ECS コンソールにログインします。
- 左側のナビゲーションウィンドウで、[インスタンス] をクリックします。
- 対象のリージョンを選択します。
- 対象の ECS インスタンスを検索し、その ID をクリックしてインスタンスの詳細ページに移動します。
- [停止] をクリックします。
注 従量課金の VPC 接続 ECS インスタンスで停止した VPC インスタンスを無課金にする機能が有効になっている場合、[通知] ダイアログボックスで、[OK] をクリックし、[停止] ダイアログボックスで、[有料インスタンスの保持] を選択します。 [停止したインスタンスは無料 (VPC接続)] モードを選択した場合、システムディスクの再初期化後にインスタンスを正常に起動できないことがあります。
- インスタンスの [停止] 後、左側のナビゲーションウィンドウで [ディスク] をクリックします。
- ターゲットデータディスクを検索し、"操作" 列から、[ディスクの再初期化] をクリックします。
- [ディスクの再初期化] ダイアログボックスで注記を読み、[確認] をクリックします。
- 左側のナビゲーションウィンドウで、[インスタンスの詳細] をクリックします。
- [起動] をクリックします。
- Linux インスタンスでは、生成後のデータディスクが空の場合、Linux インスタンスのためのデータディスクのフォーマットとマウントを行います。
データディスクを再初期化した後は、ビジネスオペレーションを復元するためにアプリケーションをデプロイする必要があります。