横棒グラフは、棒が横に並んだ、棒グラフの一種です。通常、横棒グラフは、上位分析に使用します。設定方法は縦棒グラフと同様です。
基本コンポーネント
- X 軸 (縦軸)
- Y 軸 (横軸)
- 長方形の図形
- 凡例
横棒グラフの長方形の図形の高さは固定で、幅は数値を表します。 複数のデータ列が Y 軸にマッピングされている場合は、集合横棒グラフを使用してデータを表します。
設定項目
説明 | 説明 |
---|---|
X 軸 | 通常、X 軸はカテゴリデータ |
Y 軸 | Y 軸の値の範囲となる 1 つまたは複数のデータ列 |
凡例 | 凡例の位置 (グラフの上部、下部、左または右) |
パディング | 座標軸とグラフ境界線の間の間隔 |
手順
- クエリページで、検索ボックスにクエリステートメントを入力し、時間間隔を選択して、検索をクリックします。
- グラフタブの
(棒グラフ) をクリックします。
- グラフのプロパティを設定します。
注
- データカテゴリの数が 20 以下の場合、棒グラフを使用します。高さの値が大きすぎると、直感的な解析と比較結果を表示できないので、
LIMIT
でデータの数を制御します。top ランキングを解析する際にはORDER BY
構文の使用を推奨します。また、Y 軸にマッピングするデータの列は 5 つ以下にします。 - 集合横棒グラフを使用することはできますが、同時に増減するカテゴリのみに適しています。
- データカテゴリの数が 20 以下の場合、棒グラフを使用します。高さの値が大きすぎると、直感的な解析と比較結果を表示できないので、
単純横棒グラフ
アクセス数の多い上位 10 の request_uri を分析するクエリ構文は、次のとおりです。
* | select request_uri, count(1) as count group by request_uri order by count desc limit 10
